千葉県柏市 豊町東町会
2021/08/21
第3回 防災カフェ開催
6月からスタートした成年部主催の「防災カフェ」が完結しました。毎回気象庁OBの「荒谷防災士」の講義を聴きながら、テーマに沿って語り合う座談会方式で進めてきました。
- 第1回「柏で起こりうる災害について」
- 第2回「いざというときのために家庭で行うべきこと」
- 第3回「町会の防災対策について」
2021/08/14
イベント延期のお知らせ
本日の運営委員会で、8月28日開催予定のイベント「豊っ子 夏の思い出をつくろう!」は延期となりました。コロナ感染拡大に伴い。公共施設である小学校の校庭の使用は自粛することにします。楽しみにしてくださった皆さん! 残念ですがまたの機会をお待ちください。
2021/08/10
熱中症対策を優先!
ワクチンの接種が進んでいますが、予約が取れないという声もよく耳にします。職域接種をしているある企業では、8月下旬には再開するという連絡があったそうなので、今少しの辛抱だと思います。それはさておき、連日の猛暑はまだまだ続くようです。ご高齢の方は、熱中症の対策として屋外ではマスクをはずしましょう。
気温が上がらない6:30から毎朝、豊小の校庭ではラジオ体操を実施しています。屋内にこもりがちの方は参加してみませんか?
2021/05/11
安全対策が少し進みました!
4月に現地調査をしたヤングボウル脇の交差点に、早速警察が動いてくださいました。陸橋側から来る車に対する、ガードレールとポールが施設されました。町会に現地調査に参加してくださった阿部県議と柏警察の方から、現在できる範囲で実行した旨の報告がありました。勿論十分とは言えないけれど、今後もこの場所の安全対策については検討をしてくださるそうです。先ずは皆様にご報告まで!
2021/04/22
学童の通学路の危険個所を視察
以前から人身事故が絶えないヤングボウル脇の交差点で、柏警察署の担当課長以下3名と、市議会・県議会の議員2名、PTA役員及び事故にあった児童の保護者等を含む保護者と町会役員が現地調査を行いました。現場は国道と県道と市道が交わる交差点で、調整の難しい地点です。10年ほど前にも検討をして、信号の切り替えのタイミングを調整しましたが、危険度を抑えるには至っていません。警察や行政側も大きな関心を寄せていますが、直ちに対処できることは難しいようです。いま現在この交差点を通る子供たちの安全を確保するためには、草の根の見守り活動を強化するしかありません。ボランティアのマンパワーが必要なのです。できるだけ多くの皆さんのご協力をお願いします。
2021/04/13
今年も定期総会は書面承認で!
コロナ禍で2度目の定期総会の時期を迎えました。依然として皆さんが集って行うことができませんので、令和3年度も書面承認という形で定期総会を執り行うことになりました。すでに出席対象者には資料と議決用紙が配布されていると思います。4月9日までにふるさと会館の玄関に用意された投票箱に、投函してください。
2021/02/24
ふるさと会館内にごみステーション設置!
消防団の詰所が移転したことを受けて、道幅の狭い会館脇にあったごみステーションをふるさと会館の敷地内に移設することになりました。カラス対策としてごみ収納かごを自作しました。市販で同じ容量のものをそろえると3倍以上の費用が掛かります。許可が下りたら丁寧に使いましょう!
2021/01/17
東風21号発行!
コロナ禍で思うように編集できずにいましたが、本日21号を発行いたしました。緊急事態宣言下で紙媒体での発行は自粛し、PDF版をアップしました。ギャラリーページの東風バックナンバーにもリンクが張ってあります。
2021/01/09
緊急事態宣言に伴う回覧について
行政や地域の回覧物は当面の間、ホームページに掲載します。例) 2020/1/15の回覧
2021/01/01
あけましておめでとうございます!
誰もが経験したことのない年を越えて、新年を迎えました。仕事や学業で不条理な思いをされた方も少なくないと思います。
しかし、今年は東日本大震災から10年。あの時も特別な年でした。
地域でできることは少ないかもしれませんが、近くに仲間がいるということは、かけがえのない宝だと思います。一緒に新しい年を、造り上げていきましょう!